スマイルガード – 地域こども見守り隊

令和7年度兵上子供見守り隊(スマイルガード)懇談会が開催されました。

開催日:令和7年8月3日(日) 午前10時から 場所:自治会館

参加人数 26名 来賓2名(教頭先生・PTA会長) 子供会地区長4名 計32名

来賓紹介 南小学校 森谷教頭先生、PTA会長 中村様

南小学校からの報告:

 西側の通用門から北側八木石油から続く道路へのガードパイプが町内会の働きにより設置できた。

 令和7年度、学校では挨拶運動に力を入れている。挨拶運動が低学年から高学年まで重点的に行われている。狭い道路から広い道に出る際の交通安全標識の改善、改修をお願いしたい。

南小学校PTAより:

 交通安全について各子供会で要望、問題点等を話し合いました。各道路と水路の境にパイプガードを設置して欲しい。

スマイルガードの意見交換

 〇交通量が多くなり、登下校の際に歩行者と自転車の接触の可能性を排除するための声掛けが多くなってきています。

 〇低学年の児童が下校時間から遅い時間に帰ってくる。通学路を通らないで帰る児童が多くなってきた。

 〇八木石油の交差点はスクランブルにして欲しい。

 〇島田掛川信金藤枝南支店の横断が危険のため、横断歩道にして欲しい。

 〇八木石油前の道路の街路樹の剪定を頻繁にして欲しい。視覚が迫ばり危険が増す。

 自治会長より・・・子供会、学校関係の要望等は町内会を通し、自治会まで上げて欲しい。

 

著者: